星のカービィ 25周年記念オーケストラコンサート大阪 ざっくり感想など
カービィオーケストラ色々まとめ
2017/6/18(日)の星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート、大阪公演の夜の部に行ってきました。
着きました pic.twitter.com/iAxZpnP3lH
— ふるくし (@furukushi871) 2017年6月18日
当日は開場の16時に行けたらいいかなと思っていたのに、梅田で迷ってしまうという…
劇場周辺はカービィグッズを身に着けてる人が多かった。マスコット、リュック、バッグ、Tシャツ。プププトレインもその前に行ってたっぽい人が多め。カービィガチ勢が集っている…
思えばあの抽選を乗り越えてきた人たちなのだから、当然といえるかも。
そんなこんなで会場には16時20分頃に到着。入場時に色々入った袋が配られる。
会場内にはねんどろいどのカービィが展示されてたり、カービィ達のパネルが置いてあったり。
— ふるくし (@furukushi871) 2017年6月18日
物販は16時半時点で殆ど売切れ。パンフレット欲しかったのに…
物販開始時間の朝9時の時点で混んでたそうなので、もっと早めに行くべきだった。結局何も買えなかったです。
あらかた回ってみたので自分の席へ。自分はS席、2階の後ろの方にいたのでした。
ドリームシートの人は前の方の席にいけたのかな?割とチケットの値段に差があったので躊躇してしまった。
ちなみに3DSのすれ違いは相当な数。一度会場で消化したのにカンストしてたり。
ロボボ、ハンターズZ、すれ違い広場、スマブラ3DSは一杯になってた。新パルテナも25個近く。マリオメーカー3DSは0個だった。
すれ違いコメントもしっかりカビオケ仕様にしてる人多し。クリエイトーイもカービィ関連多し。みんな気合い入ってる。
開演は17時から。
演奏と共にスクリーンにはカービィの映像が映し出される。映像と演奏がピッタリ合っていて臨場感あった。でもこれ演奏と映像どっちを見るべきか悩む…
映像は懐かしのあのゲームから、最近のあのゲームまでバッチリ。特徴的なシーンばかりで見応え抜群。0% 0% 0%
舞台周りのライトも演奏に合わせて変化。特に夢の泉メドレー、綺麗だった。
ゲストの桜井政博さんの登場時は拍手が凄かった。
大阪出演が発表されたのが結構後だったので、直前まで出演する事を知らなかった人も多かった様子。
ゲストは他にもカービィ声優の大本さん、新作カービィのディレクターの熊崎さん、サウンド担当の石川さん、安藤さん、池上さん、大原さん、酒井さん。
個人的には桜井さんと大本さんが見れたのが凄く嬉しかった。本当にあの声。動いてる。すぐ近くにいる… 桜井さんはサラッと冗談を言ったりしててお茶目だった。スマブラダイレクトなんかで見たイメージそのまま。
桜井さんと熊崎さんは肩を組み合うくらい(直喩)仲良しこよし、らしい。
途中で着ぐるみのカービィも大登場。カービィの声は大本さんがその場で喋ってた。けーき。当日は父の日でもあったので、カービィが桜井さんをパパと呼ぶレアシーンも。
エアライドメドレーの後は桜井さんによる初代カービィ開発秘話、とメタナイトの秘蔵話公開。まさか生でプレゼンが見れる機会が来るとは… 相変わらずユーモア溢れるトークが炸裂していた。
アニメカービィの話題もちらほらあったけど、いつか再放送しないものか。
途中でカービィSwitchの話題も少し。
熊崎『これよく見ると、カービィの手がバーニンレオの足に届いてないんですよね。』
桜井さんは楽屋でSwitchを遊んでいたらしい。
最後のアンコールは、演奏に合わせてみんなでサイリウムを振るという物。
サイリウムの折り方分からなくて少し戸惑った。どうやら思いっ切り折ると光り出すみたい。またひとつ賢くなってしまった。
↑自分のサイリウムはピンク色。他にも青色とかありました。
…というわけでオーケストラコンサート終了。本当に行ってよかった。生で聴く演奏はやっぱり凄い。
色々あったけど、個人的にはリップルスターのステージセレクト、狂花水月、銀河に願いを:スタッフロール辺りが印象に残った。
【おまけ】
桜井さんが初代カービィ開発秘話(ネットでも公開されている)の後、大阪限定ということでメタナイトのウラ話をしてくれた。
その内容をまとめておきます。
※話の内容はうろ覚えなのでご了承を。
桜井『ここで大阪公演限定で、メタナイトの話をしようと思います。
私は追加公演に出る予定は無いので、ここ限定のお話になります。
ネットにも公開する予定はありません。』
『夢の泉のメタナイトは元々2回戦う予定でした。製品版では1回です。
最初(普通の)メタナイトと戦い、次にメタナイトが変形して戦うという予定でした。』
『メタナイトがマントに包まれている姿がありますが、これ少し変形していますよね。
これはその名残です。』
『メタナイトという名前は後付けで、当初はメタアーマーという名前がついていました。
第1形態がスマッシュメタアーマー、第2形態がメタモルメタアーマー。』
『ちなみにアニメのメタナイトはマントに身を包んでいますが、少し身長が高くなっていますね。
これマントの下で足をこう、伸ばしているんでしょうね。カッコ付けるのも大変なんだなあ。』
『それとメタナイトの仮面についてです。
普通のメタナイトとスマブラのメタナイトの仮面はこのように形が違います。
スマブラの方が仮面が少し反った形になっているんですね。』
『スマブラは他にシリアスなキャラが登場しますから、
それに負けないよう形を変更したという訳です。』
『しかしこのスマブラのデザインが他に使われていたりしますね。
肩のMマークもいつの間にか使われていたり、
『ところで仮面の形がこのようになったのは、夢の泉のアートワークが最初なんですね。
実はこれドット絵を元に描きおろして頂いたものです。
夢の泉のドット絵をよくみると、今の形とは違う事が分かります。』
↑確かこんな感じ。
他にもメタナイトの話は色々あった。メタナイトの性別は一応不明だとか、メタナイトの逆襲の曲はジュリアナ東京みたいになる予定だったとか。スパデラ開発中にジュリアナ東京のブームが過ぎてしまったみたいなので、現在の曲になったらしい。
…とまあ、貴重な体験ができたという話でした。またこういうイベントがあったら行ってみたい。